観光

2018年4月30日 (月)

三嶋大社@三島

三島と云えばここでしょ!

この日の宿泊地、三島。
三島と云えばグルメではうなぎですが・・・
いやいや、三島と云えばこちらでしょ!ですよね。

はい、三嶋大社に参拝させて頂きました。
南の玄関に当たる地にある鳥居ですね。
Dsc04663

こちらは総門。
鳥居からかなり進んだトコですね。
Dsc04662

三島への訪問は2度目ですね。
最初は4年前に夏?の旅の帰路にうなぎを喰いに寄りましたね。

多分夏で車だったのでアルコール無しの残念なパターン。
元祖うなよしさんでうな丼を頂いた雨の日でしたね。

今回は泊まりだったので散策もしましたが・・・
夕方にうなぎ品切れで閉店するとのコトでしたので・・・
うなぎを喰ってからの参拝で申し訳ありませんでした!

次の訪問時は快楽前に参拝致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 9日 (木)

西条酒祭2017

念願の「酒祭参加」でした!

東広島の「酒都西条」の『西条酒祭』。
毎年10月第1土日に開催ですよ。

広島に午前10時集合のこの日。
のぞみ1号で向かいました!
Dsc01845

旅の日は朝飯を喰うコトがあります。
軽~くこんな感じでサンドイッチとワインでした。
Dsc01847

Dsc01848

Dsc01849

そして広島から西条に移動したら酒蔵巡りですな。
どの蔵も人だらけでしたなぁ。(^^;
Dsc01850

Dsc01851

Dsc01852

Dsc01853

そしてお昼は西条名物「美酒鍋」を頂きましたよ。
こちらが美酒鍋セット4人分でしたかな?
Dsc01856

作り方。
なるほど。
Dsc01857

こちらが完成形ですね♪
お豆腐も付いてました。
Dsc01858

Dsc01859

ではでは、ますは乾杯して~
こんな感じで頂きましたよ♪

Dsc01860

Dsc01861

美酒鍋での昼飯後も蔵めぐりですな♪
Dsc01862

Dsc01864

Dsc01867

そろそろ西条を離脱する時間となりました。
広島での会食に向けて各々のホテルに向かいました。
Dsc01868

わたしは広島駅前のホテルに滞在でした。
会食の会場は平和祈念公園の近く。
ますは市電でこちらに向かいました。
夜の原爆ドームですね。
Dsc01869

Dsc01870

そして少し繁華街方面に進んだお店へ。
Dsc01873

広島名物「あなごめし」が有名なお店。
『月あかり』さんです。
Dsc01874

こちらが突き出し。
もうこれだけでイケてますね。
Dsc01875

まずは酒。
熱燗ですな。
Dsc01876

あなごの白焼きですな。
これは美味かった。
Dsc01877

広島と云えばこちら。
牡蠣フライですね~。
Dsc01878

酒呑みの定番。
ホテサラですな。
Dsc01879

あなごのてんぷらもね♪
Dsc01881

出汁巻きも行っときましたね。
Dsc01882

そして〆は無論、こちら。
あなごめしですね。
Dsc01884

Dsc01883

会食後は繁華街の老舗バーへ。
この夜はハイボールをガンガン頂きました。>「知多」他
Dsc01885

日本酒会メンバーと「西条酒祭」に・・・
会食してから夜中までハイボール。

久しぶりの広島を堪能でしたな。(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 1日 (金)

小動神社@鎌倉・腰越

初めてお参りさせて頂きました。

鎌倉の由比ヶ浜から江ノ島方面へ向かうと・・・
2ヵ所で海が見えなくなる所があります。
最初は知名度の高い「稲村ケ崎」。
次は腰越の小動山・小動岬。

その小動山にあるのが『小動神社』。
「こゆるぎ」と読むのですね。
Dsc01212

「鎌倉タイムズ」さんによると・・・
「腰越駅のすぐ近く、海に突き出た爽やかな小動山に建つ
小動神社。かつて風なくても美しくゆらぐ松があったことから
小動(こゆるぎ)と名がついたという風情ある場所です。
源頼朝に使えた佐々木盛綱が1185年に創建しました。」
Dsc01211

こちらが神社の本殿です。
先の画像の石段を上がって右側にあります。
Dsc01205

そしてこちらは『海神社』。
読み方は「わたつみ」ですね。
Dsc01206

こちらは『稲荷社』と『金刀比羅宮』。
Dsc01207

最後は『大六天社』。
諸願成就の神「第六天神」がご祭神です。
Dsc01210

神社ではありませんがもうひとつ。
階段を上がった正面が見晴台です。
小動岬の木々と腰越港の向うに江ノ島です。
天気が良ければこの方向なら富士山も見えるのかな?
Dsc01204

22歳から26歳まで横浜市民だったわたし。>戸塚区在住
こちらの前の国道は何度も何度も通りました。

あれから約30年。
初めての参拝でした。(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月29日 (火)

ホテル「ニューカマクラ」@鎌倉

念願のホテルに泊まれました♪

今年の夏休みはだいぶ変則だったからですね。
直前になってからの予約でもOKでした♪

JR鎌倉駅の北寄り西側真正面のホテル。
「ニューカマクラ」さんに泊まって鎌倉飲み歩きでした。
Dsc01167

先の画像は本館ですな。
こちらがわたしの泊まった別館。
Dsc01166

別館の玄関はこんな感じです。
突き当たって右へ戻る感じの「7号室」の泊まりました。
Dsc01164

JR鎌倉駅からはこんな感じに見えるのかな?
左下がわたしの泊まった「7号室」でした。
Dsc01165

この後、夜に飲み歩いた鎌倉。
ワイン系のお店が多いようなんですね。
毎「満月の夜」に『満月バー』を開催とか・・・

来年のGWには4月30日がその日だそうで・・・
こちらのホテルのその日の同じ部屋を予約しましたよ♪

お店の人やお客さんと再会を約束して。(^^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 6日 (木)

門司港焼きカレー@古民家チャイハナ「グリシェンカフェ」

初めての「門司港焼きカレー」でした♪

門司港駅周辺には「焼きカレー」のお店が何十軒も。
「魚住」さんに一番近いお店にお邪魔することに。
古民家チャイハナ「グリシェンカフェ」さんです。
Dsc00714

ウイグル辺りの料理のお店だということですね。
ウイグルに限らずシルクロード沿い系な感じだそうです。
Dsc00707

Dsc00708

待つことしばし?長らく?
「門司港焼きカレー」参上♪
Dsc00709

そんなに辛くないカレーでしたね。
いや、わたしが辛口だから感じなかっただけか?
ゆで玉子のスライスもあってマイルドに感じましたけどね。
Dsc00710

こちらは付け合わせの野菜サラダですが・・・
内容的に何て云うのか「ワイルド」な感じでしたね。(^^)
Dsc00711

マスターにビールは何が合いましょうか?と聞くと・・・
「サッポロの赤星が・・・」と。
Dsc00712

ビールの準備も整ったので・・・
「門司港焼きカレー」、頂きます!(^^)v
Dsc00713

あ~、美味しかった♪
ご馳走様でした。
Dsc00715

わたしは好きですね~。
お店によってレシピが違いますね。
「門司港焼きカレー」行脚、やりますか?

何年掛かるかなぁ?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月28日 (水)

「Hanako」No. 1135>2017.6.22

特集「鎌倉」です♪

MAGAZINE FOR TOKYO GIRLS
Hanakoの副題ですが・・・
おっさんが購入。(笑)
Dsc00619

特集「鎌倉」に大いに反応してしまいました。
22歳から26歳までこの辺りで遊んでましたのでね♪
Dsc00620

今年の夏休みは8月10日(木)の鵠沼海岸に泊まり。
江ノ島の対岸辺りから鎌倉をウロウロするつもりですな。
Dsc00621

3月の3連休も横浜泊まりで鎌倉にも行きましたな。
鎌倉と江ノ島の間を往復して飲み食いでしたわ。

今回は鵠沼に泊まるので・・・
ゆっくり楽しむつもりですわ。

そのための購入ですな。
東京ガールではありませんが。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 2日 (火)

買い物&立ち飲み@有馬温泉中心街

よめさん土産、わたし立ち飲み、でした。

ホテルにチェックインして長らく休憩・ブログ記事アップ。
よめさんはエステに2時間くらい費やしてましたな。

その後は中心街までの送迎サービスを利用しましたよ。
まずはよめさんがお土産の購入せしたな。

「きんせん堂」さんでは『金泉餅』だったかな?
その他にもかりんとう等、わたしには縁の無い商品が。(笑)
Dsc00239

そして「三津森」さんは炭酸煎餅が有名ですが・・・
「ねね様」他、おまんじゅう類を購入してましたな。
Dsc00241

そしてわたしは『酒市場』さんでちょっと一杯。
よめさんも同行しましたけどね。
Dsc00244

有馬温泉ならこっちかな~、とも思いましたが・・・>有馬麦酒
Dsc00243

神戸工場直送の「一番搾り」にしましたよ。(^^)>キリン派
正しくはクラシックラガー派ですがね。
Dsc00242

そして有馬に来るといつもお邪魔するこちらのバーへも。
Dsc00248

屋号の分かるプレートとか無かったっけ?
バー「ニュールンベルク」さんですね。
Dsc00247

いつもは生ビール+ニュールンベルガーソーセージでしたが・・・
喰い過ぎ危険なこの日は角ハイボールだけにしました。
Dsc00246

それぞれの目的を達成したら送迎車を頼んでお宿に帰還。
温泉を堪能して6時半からの夕飯に備えましたよ。

後で分かりましたがお食事のコース名が・・・
『春の少量美味懐石』となっておりました。(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 1日 (月)

ホテル『欽山』@有馬温泉

お部屋は西館603号室 「瓔珞」の間でした。

神鉄の有馬温泉駅の上に立つ高級ホテル「欽山」。
エントランスから何やら高級な感じですな。
Dsc00249

玄関までのアプローチと庭もいい感じです。
Dsc00250

見上げると5階建ての東館ですね。
Dsc00251

今宵はこちらの西館6階の「瓔珞」の間に泊まります。
Dsc00227

ドアを開けると格子戸があって・・・
こんな玄関がありますね。
うちよりデカい。(笑)
Dsc00228

玄関から奥の間まで畳四畳の廊下?
Dsc00229

脇には次の間があり掘りごたつの六畳間です。
Dsc00230

そして奥の間は十二畳半でひろびろしてますな。
Dsc00231

こちらだけ洋風ですね。
テーブルとソファがあってタイル張り仕様。
Dsc00232

東の方角は有馬温泉の中心街ですね。
5階建ての東館屋上があって良く見えませんが。
Dsc00233

バルコニーに出てみましたが・・・
あまり良く見えないのは変わりません。(^^;
Dsc00225

何やら水の音がするなと思ったら滝ですね。
西館4階に大浴場があるのでその野天風呂のトコかも。
Dsc00226

到着してからエステを受けに行ったよめさん。
戻ってきたらお土産の調達も兼ねて温泉街に行きますかな。

有馬に来たら大抵行ってるバーとかあるし・・・
高速バス乗り場の向かいに立ち飲みもあるようですな。

結局そっち方面ですけどな、わたしの場合は。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月19日 (日)

クエ鍋ツアー>和歌山・日高町

泊まりでクエ鍋♪

この土日は和歌山へ。
日高町の民宿「波満の家」さんへ。
Dsc00886

目の前が海。
方杭海水浴場ですね。
Dsc00889
Dsc00890

こちらはお宿から数分の温泉施設。
夕飯前に「みちしおの湯」へ。
Dsc00892

お宿に戻る時はちょうど夕暮れ。
ちょっと雲が邪魔してましたけどね。
Dsc00893

さ、お宿に戻ったら夕飯ですな。
Dsc00894
Dsc00895
Dsc00896
Dsc00897

はい、こちらがメインです。
天然のクエ鍋ですよ。(^^)
Dsc00898

こちらは持ち寄った酒類。
持ち込みOKなんですね。
Dsc00899

最初はぶりしゃぶ♪
Dsc00900

親父さんからの差し入れ。
クエの唐揚げはサービスで♪
Dsc00901

〆は無論、こちらで。
雑炊ですよね~。(^^)
Dsc00903

そしてこちらは翌朝。
朝飯の風景です。
Dsc00904

典型的な日本の朝飯。
お味噌汁も届きました。
Dsc00905

そして久しぶりのこちら。
玉子かけご飯ですね♪(^^)
Dsc00906

こちらも典型的。
たくあんと梅干!
Dsc00907

そして朝の海。
綺麗な青ですよ。(^^)
Dsc00909

そしてお宿からちょっと観光へ。
岩代大梅林ですね。
Dsc00910

結構きれいに咲いてましたね。
Dsc00911
Dsc00912
Dsc00913

そして梅干を買いにこちらへも。
みなべ町うめ振興館は道の駅でもあります。
Dsc00914

そしてこちらでトイレ休憩をしつつ帰阪。
印南PAですね。
Dsc00916

こちらが南部で買った梅干。
南高梅は久しぶりです。
Dsc00920
Dsc00921

1キロ買って来ましたよ。(笑)
Dsc00922

今宵の晩酌にひとつ頂きました。
Dsc00923

昔ながらのしょっぱい梅干。
酒のアテになります。(^^)
Dsc00924

いやぁ、この週末は楽しかったですわ。
クエ鍋は最高の美味しかったね。

南高梅も調達したし~。
同行のご夫婦の仲良しさが見ててほほえましかったしね。

またよろしくです♪(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月12日 (日)

しあわせ回廊「なら瑠璃絵」2017

Dsc00741

土曜日は奈良をウォーキング♪

「なら瑠璃絵」に初めて行って来ました。
早めに到着してちょっと腹ごしらえ。
17時からウォークで二次会は20時過ぎ?
駅ビルの「サイゼリヤ」にお邪魔でした。
Dsc00728

生ハムのプロシュートはフォッカッチャ付き。
ハムの量は少なめでしたな。
Dsc00729

シェフのサラダも頼みました。
いわゆるグリーンサラダですな。
Dsc00730

赤ワインをデキャンタで。
500mlをひとりで。(^^)
Dsc00731

で、17時の集合・スタートしてウォーキング。
スタートすぐ「平宗」さんの路面店舗はとんがってます!(^^)
Dsc00732

そしてこちらから「なら瑠璃絵」会場へ。
ライトアップは18時からですね。
Dsc00733

だいぶ進んでまずこちらへ。
東大寺南大門ですな。
Dsc00734

大仏殿の大佛さん。
コンデジでは上手く写りませんでした。(^^;
Dsc00735

そして二月堂へ。
仮眠中です・・・、って何?(笑)
Dsc00736

こちらh二月堂からの夕景。
やはりコンデジの実力では・・・
Dsc00737

下まで降りて見上げた二月堂ですな。
見慣れた感じですね。
Dsc00738

お水取りはもう始まってますな。
こちらはクライマックスの松明でしょうね。
Dsc00739

春日大社ではお神酒を頂きました。>奉祝
純米吟醸「造替」ですね。
Dsc00740

こちらがメインの会場ですね。
多くの人で混雑してましたよ。
Dsc00742

そして奈良駅へ戻ります。
Dsc00744

興福寺北参道入口もライトアップ。
Dsc00745

そして一旦解散したら・・・
目の前のお店へ。>蔵元「豊祝」
Dsc00747

「豊祝セット」を熱燗で。
この日はこれだけで離脱しましたよ。
Dsc00746

そして近鉄八尾まで戻って遅い晩飯を。
アリオ八尾の「餃子の王将」さんですな。
Dsc00748

まずはすぐ出て来るこちらですな。
キムチを熱燗で突ついてました。
Dsc00749

パセリはよくわからんな。
まぁいいけど。(笑)
Dsc00750

そして焼物・炒め物も揃いました。
この夜の全体像ですな。
Dsc00751

「餃子の王将」の炒飯は美味しいですな。
こちらはジャストサイズメニュー(JSM)と云う少なめのヤツです。
Dsc00752

JSMでもスープは付いてますよ。(^^)
Dsc00753

こちらでは無論、こちらを注文ですよね。
餃子は一人前だけ頂きました。
Dsc00754

餃子のタレはいつも激辛仕様。
王将では昔のラー油をたっぷりで♪
Dsc00755

はい、ごちそうさまでした~。
完食ですね。(^^)
Dsc00756

朝昼に麺を喰って・・・
晩酌にイタリアンで・・・
晩飯に中華料理で〆。

多彩な一日でしたな。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

AIBO CD うどん うなぎ おにぎり お土産 お好み焼き お弁当 お茶づけ お鍋 お餅 くじら ご挨拶 そば たこ焼き めんたいこ アメリカ イタリア料理 イタリア語 インド料理 ウィスキー ウォーキング エコ・省エネ エスニック料理 オフ会 カップ酒 カラオケ カレー カレーパン クッキング グルメ グルメ・クッキング コーヒー サッカー サンドイッチ ショッピング ジビエ スイス料理 スナック菓子 スペイン料理 スポーツ チーズ テニス ドイツ料理 ドライブ ノンアルコールビール ハイボール バル バー バール パン ビール・発泡酒 ピッツァ・ピザ ファッション・アクセサリ フライト フランス料理 フルーツ ホットドッグ ホッピー マンホール ヨーロッパ ランチパック>ヤマザキ ラーメン リキュール類 ワイン 中華料理 串カツ 丼物 京都! 八尾! 出張 同窓会 和菓子 和食 四方山話 外ごはん 外国語 大阪! 奈良! 宝塚! 家ごはん 寿司 居酒屋 山登り 怪談 文化・芸術 新型プリウス 旅行・地域 日本代表 日本酒 映画・テレビ 晩酌 東京! 横浜! 洋菓子 洋酒 洋食 清涼飲料 温泉 湘南! 漬物 炒飯 焼き鳥 焼そば 焼酎・泡盛 玉子 玉子かけご飯 祝い事 神戸! 立ち呑み 立ち飲み 缶詰 街の風景 街バル 観光 豚まん・焼売 道の駅 酒のアテ 酒呑み 鎌倉! 雑誌 韓国料理 餃子 高速SA・PA 麺類