洋食店「酔牛亭」>第6回なのはなバル
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この土日は「なのはなバル」でした。>第6回
今回は珍しく、なのはなの季節では無い5月の開催。
しかもいつも1日のところが2日間でリストバンド制。
以前は5枚綴チケット制でしたから変わりました。
今回の1軒目はこちらのイタリアンレストラン。
地元有名店の「I cocchi」さん。>「イ コッチ」さん
バルメニューはこちら♪
手打ち麺タリアテッレのボロネーゼ+フォカッチャ。
ドリンクはシチーリアの赤ワインを。
ネロ・ダーヴォラはわたしのお気に入りです♪
こちらは一昨年か二昨年以来の訪問でした。
お隣のお席のご夫婦と相席のお嬢さんがバルのお店の人でした。
今回の訪問予定では無かったお店でしたが・・・>既訪問店
この日の最後に連続して訪問させて頂きました♪(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クラフトビールナイト!でした♪
この日ののお店は「福島クラフトビールキッチンPOGO」さん。
カレーの「般゜若」さんの路地奥お隣にありました。
それとクラフトビールのお店の一大問題。 今回のお店は別のクラフトビールが出ましたが・・・ ちょっと改善をお願いしたいと思った夜でした。(^^;
最初に「生ハムのペースト・バゲット添え」。
ちょっと順番が違う気がしましたが?(笑)
2番目に「料理長の気まぐれサラダ」。
これは特に問題は無いですね。
3番目でおかわりOKのこちらかっ!?
「フライドポテト(お代わり自由)」でした。
4番目で普通は1番目のはずのこちら。
「前菜の盛合わせ」がこの順番で。
そして5番目にこちらが。
「ビールダレに漬け込んだ唐揚げ」です。
6番目にはこちら。
「枝豆ペペロン」でしたねぇ。
7番目にこちらですか?
ここで「本日のカルパッチョ」でした。
8番目は肉系メニュー。
「本日のホルモン焼き」ですね。
9番目はピッツァ。
「POGOおすすめピザ!」でした。
最後はパスタでしたね。
「料理長のおまかせパスタ」でした。
どのアテもお味は美味しかったですね。
ただ、7品目までの提供する順番が常識外れ。
この点はちょっと?改善しないといけないでしょうね~。
「すぐ品切れする」トコですな。
2年程前のお店は無くなってそれで終わりでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
淡路島産「金猪豚」とも呼ばれる高級豚の試食会でした。
会場はJR兵庫駅からちょっと歩いたこちら。
「長田のクマさん」は豚肉専門炭火焼肉屋さんです。
2年くらい前の新年会?で一度お邪魔しました。
今日が2度目の訪問でしたね。
まずは生ビールからスタート。
前菜も準備OKで。
こちらが前菜3種ですね。
豚肉のリエット。
生ハムのサラダ。
牛蒡と胡瓜のピクルス?
イベント開催者の友人と乾杯♪
生ハムの中には・・・
アボカドと玉葱が入ってました♪
ゴールデン・ボア・ポークも淡路島産ですが・・・
こちらの玉葱も同じく淡路島産とのことでしたよ。(^^)
網焼きには3種提供されましたよ。
まずはロースとスペアリブですね。
そしてもう1種。
ソーセージですね。
焼き上がって頂くトコ。
どれも美味かったです♪
生ビールの後はこちら。
お店お勧めの「虎マッコリ」ですね。
1本では足らず後でもう1本追加しましたよ。(^^)
そして鉄板焼用にも3種。
お肉が2種、厚切りベーコンとサムギョプサル。
もう1種は野菜盛りですよ。
お肉の脂で野菜を揚げ焼き・・・
〆にはお鍋まで!
チゲ鍋ですね。
チゲ鍋なだけで無く・・・
豚肉のしゃぶしゃぶを頂きました♪
そしてこちらは〆の麺。
稲庭うどんを頂きました。
〆はこんな感じで♪
最後は「これしか飲まん!」のビールで。
クラシックラガーですね♪
淡路島の希少価値な猪豚「ゴールデン・ボア・ポーク」。
フルコースを堪能して参りました。
これはどの部位も美味しかったですね。
貴重な体験をすることが出来ました。
こちらはお店のプレミアムメニューとして十分成り立つと思いますよ♪(^^)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この日は一人で中食でした。
まずは一皿目の料理。>イタリア風に
ラグーのパスタを頂きました。
ボロネーゼですね。
赤ワインで頂きました♪
そして二皿目(メイン)がこちらですね。
イタリアからは離れてしまいましたが・・・
日本の洋食な感じで。
メインはハンバーグですね。
前日のお昼に食べたかったので~。
付け合わせ・その1。
フライドポテトですね。
付け合わせ・その2はスパゲッティ。
一皿目に食べたけど種類が違うからまぁええか。(笑)
会社弁当用のバゲットを少し残しておきました。
オーブントースターで炙って。
照り焼きはあまり好みではありませんが・・・
まずまずな感じで頂きましたよ。
この日はよめさんが飲み会の日。
むすめはいつも早い時間に冷食のパスタで済ませます。
そんな訳でわたしは、作る、喰って帰る、買って帰るのどれか。
作るのは面倒ですし、喰って帰るのは車で飲めない。
買って帰って飲む、になっちゃいますねぇ。(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
遅いランチを頂きました。
大阪医療センター内のお店ですね。
神戸「然の膳」大阪医療センター店さんです。
頂いたのはこちら。
特製「炙り親子丼」。
美作市の「もみじたまご」を贅沢に使った親子丼。
玉子かけごはんで有名になった玉子とは違うのかな?
準備が整いましたな。
頂きましょう♪
こちらが「炙り親子丼」。
玉子丼の上に炙り鶏肉が乗って更に温玉乗せ、ですね。
温玉をからめてこんな感じで。
お味噌汁も付いてます。
具はわかめとお麩。
ちょこっとだけのお漬物。
酸味が強い感じでしたね。
この一食で健康増進になったでしょうか?
日々の飲酒は一食で帳消しは無理?
本当はこちらとは別の洋食屋さんがお目当てだった今日のランチ。
入店しようとしたら「本日は閉店致しました」にプレートが・・・
診療予約までの時間を考慮して病院敷地内のこちらへ。
ちょっと変わった親子丼を堪能できました。(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この日はよめさんの誕生日でした。
そんな訳でいつもの炊事は無しで済むように。
百貨店のお惣菜コーナーのお寿司でした。
酒としょうがの乗った取り皿と汁物。
素麺入りのお澄ましですね。
わかめも入ってました。
それではお寿司を頂きます。
ひとつめは鯵の握りでした。
青魚、大好きです。
ふたつめも青魚を。
鯖棒寿司ですね。
みっつめは巻物。
穴きゅうですね。
よっつめも鯖寿司。
青魚はいい!(笑)
いつつめは撮影忘れか?
ここで蛸の握りを頂きましたが・・・
むっつめが最後でこちら。
穴きゅうをもうひとつ。
そして誕生日、ってコトでこちらを。
ケーキをハイボールで。
思いっきり抹茶なロールケーキでした。
なかなか美味しかったですよ♪
ま、こんな感じでした。(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今宵は和食でした。
この日の全体像ですね。
大阪名物、炭水化物 x 2がありました。(笑)
こちらは追加の共通メニューですね。
焼き茄子を冷蔵庫で冷やしてから。
今宵のメインか?のカレーうどんですね。
よめさんも少し頂きましたので半共通メニュー?
こちがメインでしょ、の紅鮭。
半分だけにしよ、と食べ始めましたが・・・
最後には全部食べて無くなってましたね。(笑)
ちょっと冷えてる日なのに・・・
冷奴を頂きましたよ。(^^;
3日前が賞味期限だった納豆も頂きました。
発酵食品なので2~3日くらいは気にしません。(笑)
白ご飯はもっとよそわれてましたので・・・
少しよめさんの明日の弁当にお分けしましたよ。
うどんをおかずに白ご飯。
大阪や関西に特有でしょうね。
他所でもあるのかなぁ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GW一人旅最終日・帰路の燃費ですね。
浜松駅前からスタートして東名を西へ。
伊勢湾岸道に入ってすぐに休憩しました。
ハイウェイオアシス「刈谷PA」には予定外で。
この先で渋滞があるとのコトで情報収集のためでした。
PAなのに広いこちらで奥に駐車したこの日。
メイン棟へ情報収集に向かいましたら・・・
「すいません!」とうら若き女性二人が♪
ヒッチハイクで九州に向かう二人でした。
わたしは最終日の帰路でしたので・・・
分かるか分からんか分かりませんが・・・
地図を広げて、刈谷PAから大津SAまでと。
その先は九州方面から外れますからねぇ。(^^;
大学2年の二十歳の女の子二人。
ヒッチハイクで大丈夫かいな?
大津SAまでは行ったけどね。
その後どうなったのかな?
気になりますね。(笑)
で、走行距離は300キロちょっと。
燃費はリッター28.0キロでした。
お二人は無事に目的地の九州・博多まで行けたのかなぁ?(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
野毛の前に吉田町もありました。
午後2時過ぎに横浜関内に到着。
ホテル提携の駐車場に車を預け・・・
ホテルにも事前チェックイン完了!(^^)v
県庁で季刊誌「横濱」最新号を購入して・・・
吉田町を散歩リサーチしてたら見つけたお店がありました。
一軒目がその吉田町のビアレストランでした。
「横浜ベイブルーイング」関内本店さん。
基本のピルスナーを注文しましたね。(^^)
アテは新玉葱のフライを。
三浦半島の玉葱でしょうかね~。
カリッ、サクッ、なフライ。
玉葱自体が甘くて美味しかったね♪
そして二軒目は野毛で焼き鳥。
やきとり居酒屋「鳥しげ」さんですね。
こちらは初めての訪問となります。
串4本を注文して熱燗を所望。
突き出しの何だったっけ?と共に。
タレ焼きのレバーと塩焼きの3本は・・・
もも、皮、ハツでしたかな。
そして追加の2本。
軟骨とシロかな。
三軒目からは都橋商店街へ。
まずはお初の「Green」さんにお邪魔でした。
こちらは「1時間1,000円」と云う明朗な料金システムでした。
ちょっと手のかかったアテが付いて時間制飲み放題。
わたしのような大酒飲みにはありがたいですね。(笑)
また寄せてもらいそうですわ。
そしてもう一軒、いつも〆にお邪魔する「KOGUMA」さん。
いつも通りにお邪魔して夜中まで過ごしておりました。>画像無し
この日は軒数が少なかったですね~。
夏に取り戻さないといけませんな。(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さ、夕方からが本番ですね♪(^^)
一軒目はまた、ソーセージ&ビールで!(笑)
昨年はお土産を調達したお店でこの日はイートイン。
「腸詰屋」さんの鎌倉西口店ですね。
満月ワインバーのお店に向かうはずが寄り道。(笑)
ドイツ語でSchinkenがハム、Wurstがソーセージですね~。
プレーンな白ソーセージを頂きました。
湘南ビールのピルスナーで。
二軒目は何のお店?(笑)
「トラットリア・イノウエ」さんはお昼はパンと前菜のお店。
夕方からは日本酒バーみたいな感じでしたね。(^^)
そして、やっと三軒目にお目当てのこちらへ♪
ワインバー「祖餐」さんですね。
こちらのお店は裏から入った2階のお店。
表1階に朝粥のお店「天藍」さんには昨夏お邪魔しました。
奥さんが「天藍」さん、旦那さんが「祖餐」さんでしたが・・・
「天藍」さんは今は営業されていないとのコトでしたねぇ。
赤ワインと洋風アテ盛り合わせを所望。
旬の鎌倉野菜を中心とした感じでしたね~。
アテの量に合わせてもう1杯赤ワインを。(^^)
さて、四軒目はこの日鎌倉にいる理由となったお店へ。
ワインバー「ビーノ」さんは満月の日は立ち飲み。
「満月バー」を開催されておられます。
パン3種と青かびチーズを頂きましたが・・・
画像は完全に忘れてましたね。(笑)
で、五軒目もワインバーへ。
こちらも再訪のお店となる「TRES」さん。
スペイン語の「3」ですがあまり意味は無いとのこと。
こちらでもまず、赤ワインを選択。
アテは3種盛りを頼みました。
ひじきとしらすのサラダ、鶏肝煮、サラミですね。
そしてアテの量に合わせてもう1杯別の赤ワインを。
六軒目は小料理屋さんみたいな感じかな~。(^^)
「Femme de bateay AOKI」=『女青木丸』なネーミング?
日本酒と相模湾の海の幸を頂きましたよ。
こちらが付きだしですね。
これだけでお店のレベルが分かりますね♪
魚介類3種を少しずつ、とお頼みしたら一品ずつ少量で供されました♪
まずはたいらぎ貝を頂きましたよ。
こちらは鳥貝ですね。
メニューに合わせて添え物が変わります♪
そして最後はこちらを。
鯵のお刺身でした。
さらに鯵の残りが唐揚げで供されました♪
すばらしいお店でしたね。(^^)
そして「もう1軒くらい」な感じで御成通りをふらふらして・・・
こちらの灯りを見つけてお邪魔することにしましたよ。
バー「ユニヴァイブ」さんですね。
ウィスキーハイボールを頂きました。
これにてGWの鎌倉飲み歩きは終了としました。
まずまずの軒数をこなしたなと思います。(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一軒目はソーセージ&ビール!
まずは「imbiss鎌倉」にお邪魔でしたが・・・
結構な人数が列をなしておりました。
10分ちょっとでお店の正面近くまで接近。
ソーセージは「チョリソー」を選択でした。
店先のテーブルで頂きました。
ビールは「鎌倉ビール」樽生を。
樽生はペールエールのみでした。
二軒目はイタリアンのカフェ・レストランへ♪
カフェ「ビター・スイート」さんにお邪魔しました。
お昼過ぎまでは満席状態だった人気店ですよ。
わたしは午後2時過ぎにお邪魔したのですんなり入店。
アテ二品とデキャンタの赤ワインを所望しましたら・・・
おつまみにこちらが提供されました。
鎌倉なので、たたみしらすですね。(^^)
まずはイタリア産プロシュートを頂きました。
塩辛くなくていい感じの生ハムでしたね。
そしてイタリアの野菜煮込み。
鎌倉野菜のカポナータを頂きました。
三軒目は酒屋さんの立呑みへ♪
もう3度目になるのかな?
「高崎屋本店」さんですね。
お勧めのビールを頂きました。
「ヴェデット」エクストラですね。
お店の右奥にある立呑みコーナー入口。
その立呑みコーナーです。
この後はホテルに戻って正式チェックイン。
夕方からは本格的な飲み歩きに~♪(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
比較的、短めの移動でした。
三島でうなぎを堪能した翌日は鎌倉へ。
まずは国道1号で箱根へ向かいこちらで休憩。>道の駅「箱根峠」
芦ノ湖を望みますがもうひとつな感じかな~。
少し南へ移動するとやや改善。
ちょっとズームもしましたが。
そして元箱根へ向かう途中でミラーに富士山が。
戻って撮影しましたよ。
初日は撮影しませんでしたが新東名で正面に100%富士山でした。
この日もどこから見ても100%だったと思いますね。
元箱根からは旧東海道を箱根湯本まで下り・・・
小田原から西湘バイパスで鎌倉方面へ。
午後2時前には宿に到着でしたね。
ホテル・ニューカマクラさんですな。
こちらが本館。
そしてわたしの泊まる新館。
玄関すぐ右の部屋です。
チェックインは午後3時からですが車を預けるのはOK!
まずは飲み歩きに出発ですね。(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント