« 「ヤマノヤ本店」@八尾市堤町 | トップページ | 新型プリウス>2月4日(月)の燃費 »

2013年2月 3日 (日)

2月3日(日)の夕飯

今日は「節分」でしたね。

「節分」とは春夏秋冬の「季節を分かつ日の前日」。
元々は一年に四回あるのが「節分」ですが・・・
いつの間にか一番目出度い「立春」前だけが『節分』となったようで。

江戸時代後期に大阪は船場の商家の風習だった「恵方巻き」。
「福を巻き込む」ようにのり巻きの寿司を食したそうですね。
我が家もこの日は「節分上巻き」と「中巻鉄火」を調達しました。
Dsc07450

こちらは「鰯の煮付け」ですが・・・
『節分』の鰯は「焼きいわし」だろ?
Dsc07451

鉄火は普通に切って頂きました。
Dsc07452

こちらは金曜日だったかな?の残り物。
豚ロース肉のソテーですな。
全てわたしが処分させて頂きました。
節分には全く関係無し♪(笑)
Dsc07453

ちょっと足りないかも?な感じだったので汁物も頂きました。
にゅうめん入りのお吸い物ですな。
Dsc07454

「節分」の豆撒きは『魔滅』が由来。
撒くのは一家の主か年男。
知ってました?

恵方巻きの発祥が大阪船場の商家。
知ってました?

春夏秋冬の『立』があるのでその前日が「節分」。
年に四回あったのは、知ってました?

暦で一番大切なのが「立春」なのでしょうね。
その前日の「節分」が今の『節分』となったようです。

伝統文化も時代と共に変化することがありましょう。
「節分」もその過程にあるのでしょうね。

わたしが生き永らえてる間にも変化・進化するのでしょうか。
それはそれで楽しみですなぁ。

ぜひ見届けたいですわ♪(^^)

|

« 「ヤマノヤ本店」@八尾市堤町 | トップページ | 新型プリウス>2月4日(月)の燃費 »

文化・芸術」カテゴリの記事

家ごはん」カテゴリの記事

寿司」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2月3日(日)の夕飯:

« 「ヤマノヤ本店」@八尾市堤町 | トップページ | 新型プリウス>2月4日(月)の燃費 »