「春の訪れを味わう 野菜と日本酒のおうち食堂」@芦屋スペースR
リベンジ完了!
昨年秋、11月の文化の日に参加できなかったこちらのイベント。
「秋の訪れを味わう・・・」でしたが生憎出勤日。
今回は問題なく参加させて頂きました。
「春の訪れを味わう 野菜と日本酒のおうち食堂」
その「昼酌の会」に参加!
要するに「昼酒」ですな。(笑)
最初はこちらの3品。>手前から奥に
かぶとにんじんの塩こうじサラダ。
菜の花のからし和え。
小松菜のしらす梅和え。
酒は「仙介」の樽酒(純米)を頂きました。
お次はこちらの2品を。>手前から
ほうれん草とにんじんの酒粕白和え。
葉玉ねぎの玄米粉煮。
酒は「仙介」の特別純米です。
さらにこちらの2品。>手前から
大根とにんじんの昆布漬・文旦の香り。
ちんげん菜のゆずこしょう炒め。
酒は「仙介」の純米吟醸しぼりたて。
さらにこちらを。
春キャベツとスティックブロッコリーの山椒炒め。
出来立てを頂きました。
最後にはこれらを本醸造生貯蔵原酒のおかわりと共に。
ブロッコリーのにんにくしょうが炒め。
ター菜・きくいも・にんじんチャンプルー。
文旦のマリネ黒こしょう風味。
ブロッコリーにはこんなかわいいのがありました。
が、それ以外は画像撮り忘れで。(^^)
あらゆる面において「肉食系」男子、いやおっさんのわたし。
この日はすべてお野菜を頂いてても違和感全く無し。
どれも美味しくて画像にはありませんがおかわりも。
お酒は灘五郷にある「泉酒造」さんの『仙介』。
「お米のワイン(醸造酒)」って感じでわたしは洋食にも合わせます。
この日は4種をおいしく頂きました。
個人的には本醸造生貯蔵原酒が一番好みでした。
原酒=アルコール度数高めが好みなので。(^^)
昭和初期とかそれ以前はお野菜中心のメニューだったのでしょうね。
この日のお料理はそれらのオンパレードみたいな感じでしょうか。
以前肉好き、最近は魚好きのわたしが大満足な会でした。
昨年の「秋の部」も参加したかったぞ!
今年の「秋」の会も参加します。
出勤日でも会社を休んで。(^^)
| 固定リンク
「日本酒」カテゴリの記事
- 純米酒「両関」>両関酒造@秋田県湯沢市(2019.06.19)
- 和ダイニング「木温」@本町(2019.06.04)
- 串かつ「紅(べに)」@近鉄八尾(2019.06.04)
- 酒造見学&BBQ&お泊まり>高垣酒造場@和歌山(2019.05.15)
- スタンド「十兵衛」@本町(2019.05.07)
「グルメ」カテゴリの記事
- 串かつ「紅(べに)」@近鉄八尾(2019.06.04)
- 酒造見学&BBQ&お泊まり>高垣酒造場@和歌山(2019.05.15)
- 洋食屋「なんじゃろ?2号店」@大倉山(2019.05.09)
- ワインバル「赤白(こうはく)」@ルクア1100(2019.05.07)
- 「旧ヤム鐵道」@ルクア1100(2019.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント